物流のキホン
在庫コストの削減方法
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
生鮮食品や医薬品などを原材料の調達から生産、在庫管理、配送、販売、消費までの一連の行程を、低温かつ最適な温度管理で保つ「低温物流」のことです。
コールドチェーンの対象となる品目は、冷凍食品、生鮮食品、水産物だけではなく、医薬品や化学薬品、血液パック、といったように商材は多岐に渡ります。
コールドチェーンの実現によって、生鮮食品などは鮮度を保ったまま消費者の元へ送ることができるようになりました。また、コロナ禍ではワクチンがコールドチェーンによって輸配送されたことが記憶に新しいでしょう。
メリットは消費者が直接享受するものだけではありません。常温流通と比較して、鮮度保持期間が圧倒的に長くなるため、輸送段階で食品が傷んだり、腐ったりするリスクが大幅に減少し、食品廃棄ロスの削減に繋がります。
以下のようなメリットがあります。
1.生鮮食品は消費者に新鮮な商品を届けられる
2.廃棄ロスが減る
3.広範囲での流通が可能になる
4.品質管理がより正確になる
アジア諸国で需要が高まる小口保冷配送サービスにおいて、適切な温度管理を実現するための国際標準が2020年5月に発行されました。これにより、日本の物流事業者のサービスの質が適切に評価され、国際競争力が強化されるとともに、各国において市場の健全な育成と拡大に寄与することが期待されます。
今回発行された国際標準 ISO 23412*1(小口保冷配送サービス)では、保冷荷物の陸送において、適切な温度管理を実現するための、サービスの定義、事業所、保冷車両、保冷庫、冷却剤の条件、作業指示書とマニュアルなどの基準が設けられました。
生産地から消費者の手元に届くまで、全ての工程で一定の低温度での管理が必要になります。
つまり、生産、保管、加工、輸送、消費の全ての過程において温度管理が必要になるため、流通体系の整備に難しさがあります。
コールドチェーンの実現のためには、データ・ロガーなどのIoT装置が応用されはじめています。これによりコールドチェーンによる輸送中の温度管理がより正確になります。例えば、輸送中最高気温がどのくらいだったか、推奨温度から逸脱した時間があればどのくらいかといったことも正確にモニタリングできます。
この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!
物流のキホン
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
物流マネージメントとは? 国内市場の縮小・人手不足の深刻化・経済のグローバル化・IoT等技術革新の進展といった様々な…
物流のキホン
物流品質とは 物流活動における業務遂行の質的水準のこと。約束した納期の維持、汚破損劣化などを防止する貨物品質維持…
物流のキホン
在庫管理とは 在庫管理とは「必要な資材(原材料や製品)を、必要なときに、必要な量、必要な場所へ供給できるよう、各…
物流DXの集い
こんにちは。株式会社Hacobuでカスタマーマーケティングを担当している内藤です。 MOVO Berthを活用して、現場の働き方…
物流DXの集い
こんにちは。株式会社Hacobuでカスタマーマーケティングを担当している内藤です。2021年12月7日、MOVOユーザーが集まり…
物流のキホン
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
目次1 物流マネージメントとは?2 物流管理者が備えるべき能力3 物流管理者の育成 物流マネージメントとは? 国内市場…
物流のキホン
目次1 物流品質とは2 物流品質改善の目的3 物流品質のトレードオフ4 物流品質の向上方法4.1 ①作業4.2 ②物流センター内…