COLUMN
更新日:

物流業務を効率化する「物流KPI」とは?導入のポイントやメリットなどを解説

Business intelligence technology and big data analytic mixed media showing concept of futuristic information report using computer software to analyze strategic investment advice for decision making .

物流KPIを設定することで、課題の発見から問題解決、改善を行える体制が整います。日々の業務の改善が行われることで、企業の利益にもつながります。この記事では、物流業者の担当者様向けに、物流KPIの概要やそれぞれの指標やポイント、メリット、導入手順などについて解説します。ぜひ参考にしてください。

物流KPIとは

物流KPIとは、「コスト・生産性」「品質・サービス」「物流・配送条件」において適切な管理がなされているかを判断する指標であり、物流管理指標とも呼ばれています。
自社の物流の現場を把握して、経営の効率化を目指したり、サービスの品質向上を図ったりするために用いられます。そもそもKPIとは物流以外の分野でも頻繁に使われる指標であり、「重要業績評価指標」という意味の英語の頭文字を取ったものです。

物流KPIの3つの指標

物流KPIの3つの指標は、コスト・生産性、品質・サービス、物流・配送条件の3つで判断をしています。以下にてそれぞれについて解説をします。

コスト・生産性

積載率や実車率などのコストや生産性をチェックする指標です。確認する数字には以下のような例があります。積載率、実車率、保管効率、倉庫内作業のひとり当たり生産性などがあります。

積載率=積載数量÷積載可能数量
実写率=実写距離(km)÷走行距離(km)
保管効率=保管間口数÷総間口数
倉庫内作業のひとり当たり生産性=処理ケース数÷投入人時

品質・サービス

品質についてクレーム発生率や誤出荷率などのサービスレベルを図る指標として使われています。例えば、棚卸差異やクレーム発生率、誤出荷率、汚破損率、クレーム発生率などがあります。
棚卸差異=棚卸差異÷棚卸資産数量
誤出荷率=誤出荷発生件数÷出荷指示件数(受注数)
クレーム発生率=クレーム発生件数÷出荷指示数(受注数)
汚破損率=汚破損発生件数÷出荷指示数(受注数)

物流・配送条件

配送頻度や出荷ロットなどの物流、配送条件を図る指標として使われています。例えば、配送頻度、納品先待機時間、出荷ロットなどがあります。

配送頻度=配送回数÷営業日数
納品先待機時間は待機時間の平均値で求めます
出荷ロットの計算式はなく、出荷先のロットサイズを明確にし、管理をしやすくします。

物流KPIを設定するポイント

経営目標の達成には、各部門と取引先とを連携した統合的な管理が重要です。連携し、物流部門、企画開発部、生産部、営業部との連携で各部門のKPIに基づいて行動をします。物流KPIを設定するポイントは以下のとおりです。

・明確な数値を設定する
・PDCAサイクルを回す
・荷主としっかり連携を行う

以下にてそれぞれを解説します。

明確な数値を設定する

KPIとは数値目標なので、まずは明確な数値である必要性があります。また、目標達成のために設定する数値なので、日常的に数値が見えるような仕組みづくりをしましょう。

経営者や責任者だけでなく、現場の担当者や従業員など社内全体で数値目標を共有することが重要です。その際には、わかりやすい数値にして共有をすることで、社内全体に浸透しやすく、日々の業務に目的意識も芽生えやすくなります。

PDCAサイクルを回す

PDCAサイクルとは「Plan・Do・Check・Action」の略で計画→実行→評価→改善のサイクルを回すことを言います。生産管理や品質管理といった、管理業務に対して、継続して改善をするために多くの企業で使われています。

物流KPIにおいて、PDCAサイクルは非常に大切なことです。KPIのPDCAサイクルを導入するために、数値を明確化し、体制を作り、KPIを測定し、そして改善をするという流れが重要です。このサイクルを円滑に回すように、社内でのKPIに対しての意識や仕組みも考えなければなりません。

荷主としっかり連携を行う

自社でPDCAサイクルを円滑に回せるようになったのならば、次は荷主とも連携を行い全体でPDCAを回す必要があります。

荷主も含めたプロセス全体の改善点を把握して、KPIを測定して、PDCAサイクルを回していきましょう。すでに自社内でPDCAを回しているので、KPIのノウハウがあるために、荷主に対しても適切な業務改善点を提示できるようになり、現実的な改善が可能になります。

各部門との連携を行う

マネジメントには、各部門と連携したKPI設定が重要になります。各部門にKPIに基づく行動は必要ですが、追求しすぎても、経営目標の達成ができるとは限りません。

ロジスティクス指標から各部門の指標を連携させ、企画計画や生産計画などと紐づけるように行うとよいでしょう。ロジスティクスKPIのフレームワークなどを用いて、マネジメントをするのもよいかもしれません。

物流KPIを設定するメリット

物流KPIを設定するメリットは、問題の可視化、平等な評価、コミュニケーションの促進などがあります。それぞれの詳細について以下で解説します。

問題の可視化

物流業務は全体のプロセスを可視化することが難しいと言われています。そのため、問題が生じても可視化できないことが多々あるでしょう。しかし、業務を改善させるためには問題点を発見し明確にする必要があります。

KPIを設定するメリットは、この可視化にあります。定量的なデータを蓄積、可視化することで、業務プロセスを客観的に把握可能です。その結果、問題がどこにあるのかの仮説が立てられるようになります。問題解決への意識向上ができ、解決へと導けるでしょう。

平等な評価

現場の問題点を解決して、改善していくためには会社全体の協力が必要です。協力を得るためには、努力が公平に認められる環境がある方がよいでしょう。KPIという客観的な数値があることで、現場の努力が見える化されるため、平等な評価が可能となります。

結果、従業員のモチベーションを向上させることにもつながるでしょう。また、KPIを設定することで主観的な判断や評価を排除することになり、不公平な評価がなくなれば、働く人同士の人間関係改善も期待できます。

コミュニケーションの促進

物流は業務プロセスが多岐に渡り、非常に多くの人が携わる仕事です。たとえば、引き渡し先の業者や作業会社、荷主などとの接点があります。現状の業務をもっとより良い形に改善していくには、関係者同士の協力は必要不可欠でしょう。

そこで共通のKPIを設定すれば、たとえ多くの人が関わっていたとしても、問題点や現状認識を共有できるようになります。客観的な判断ができるため、スムーズにコミュニケーションがはかられ、より良い人間関係を構築できるようになるでしょう。

物流KPIの導入手順

物流KPIの導入手順は次の通りです。
①基盤整備
②戦略、目標数値の設定
③導入の準備
④運用開始
それぞれについて概要やどのようなポイントがあるのか解説します。

①基盤整備

物流KPIを始めようとする前に、まずは、目的や目標値が設定されているという前提で、データの入手経路の確保や、既存データの整理、必要なデータが入手可能かを明確にします。

データを元にして分析を行い、現状把握をします。専門的な部署を作ることで、データ抽出に専念できますが、通常業務と合わせてデータを取らないといけないため、データを最大限に活用することが、コストカットにつながります。

②戦略、目標数値の設定

既存データを集めてこれまでの分析をした後は、全体の目標値の設定や戦略を策定しましょう。業務改善をするときに大切なことは、目的をはっきりとさせることです。物流KPIでも目的を明確にすることは必須です。また、仕組み化にも必要なので、数値の測定頻度や管理方法なども明確にしましょう。

③導入の準備

戦略・目標数値の設定が完了したら、社内でKPIを浸透させるため、数値共有のためのルールを作成します。また、新たな評価基準の認知度を高めるために、社内研修などの教育も行います。荷主の協力が必要になる可能性も考えて、物流KPIが達成することで得られるメリットなどをわかりやすく説明しておき、協力体制を得られるようにしましょう。

④運用開始

ここまで準備が整った後は、実際に物流KPIに基づき作業の評価を行います。目標値や評価基準に関してはPDCAサイクルを回しながら逐一見直し、改善が必要になると導入時と同じように、社内全体に浸透させていきます。物流KPIを運用させるには、関係者一人一人の協力が必要不可欠なので、意識して取り組めるような工夫をしましょう。

まとめ

物流KPIとは「コスト・生産性」「品質・サービス」「物流・配送条件」であり、導入するのには、関係者全員の協力体制が必要なことがわかりました。新しいルールや業務を行うのには体力を必要とします。関わる人が協力をしてくれるように、物流KPIを知り、行うことで何のメリットが享受できるのかをそれぞれ役割ごとに説明できるとよいかもしれません。

MOVO Channelでは、運ぶの課題をワンストップで解決可能です。物流センターの運営に関するコスト削減、生産性の向上、低価格で豊富な機能が使えます。大手企業にも導入事例があるため、安心してサービス利用が可能です。ぜひお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!

RELATION

TAG

トラックGメンに関するWhite Paper

SEARCH