物流のキホン
在庫コストの削減方法
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
Smart warehouse management system with innovative internet of things technology to identify package picking and delivery . Future concept of supply chain and logistic network business .
WMSとは倉庫管理システムのことをいいます。倉庫で行う業務のマネジメントを支えてくれるため、さまざまな業種の現場で活用されています。この記事では、物流業務の管理者や担当者さま向けに、WMSのメリットやデメリットを解説します。WMSを導入する際の参考にしてください。
目次
WMSとは、入庫、出庫、在庫管理などの倉庫業務をデジタル化する管理システムのことです。名称は『Warehouse Management System』の略になります。具体的には、入出庫に伴う在庫の変動やローテーション管理、納品書の作成など、倉庫業務のマネジメントを支えます。また、細かい作業もボタンひとつでできるので、人件費の削減や工数削減につながります。
倉庫管理には、在庫管理が困難、作業工程が煩雑、現場の状態とデータにラグがある、といった問題があります。また、在庫管理の場合、在庫の場所や位置、消費期限や製造年月日を把握することは大変な作業です。そのため、倉庫内作業を行うにはある程度の慣れが必要で、人を育てる人件費がかかったり、検品や在庫管理する人を雇う費用もかかったりもします。
また、現場の状態がデータに反映されるまでタイムラグがあることで、確認に時間がかかるという問題もあります。これらの問題を解決するためにWMSが必要とされるのです。
ここからは、倉庫管理システムと在庫管理システムとの違いを解説します。
TMSとは「Transport Management System」の略で配送システムのことを指します。機能的には「進捗管理」「配車管理」「実績管理」などの機能があります。WMSの場合は入出庫管理や在庫管理の機能になるため、TMSとは基本的な機能が異なります。WMSは倉庫内の商品を出庫するまでの流れや在庫を管理するのに対し、TMSは出庫した後の商品の状態や時間を管理するのが特徴です。
入出庫などの作業をサポートできる、できないがWMSと基幹システムとの違いになります。具体的に基幹システムとは、ビジネスの流れの根幹となる業務システムのことをいいます。製品の製造から販売や請求といった在庫数の管理や在庫の更新をすることは可能ですが、その反面で、入出庫やピッキングなどの物流作業のサポートをすることはできません。
在庫管理システムは、WMSよりも詳しい在庫管理を行うことのできるシステムです。例えば、ユーザー管理、品目管理、顧客管理、仕入れ先管理などの機能があげられます。また、在庫管理システムは倉庫以外のシステムとも連携可能です。そのため、WMSよりも取り扱える在庫管理の幅が広いといえるでしょう。
WMSとOMSでは管理する情報の範囲が大きく異なります。例えばWMSは倉庫内の保管から発送までを管理しますが、OMSは注文から在庫までを管理します。昨今では、WMSを導入している企業が、OMSも導入する事例が多くなってきています。また、両システムを連携するためにAPIを通じて自動連携を進める企業も多いです。
WMSのメリット・導入の効果は以下のとおりです。
・業務の効率化や標準化
・人為的ミスの削減
・コストの削減
・情報をリアルタイムで可視化できる
・倉庫内の省スペース化ができ、ロケーション管理が容易
以下でそれぞれ解説します。
商品の在庫数は返品や交換などのイレギュラーな変動が発生するため、入荷や出荷で変動し続けます。その際に、返品や交換が起きると、在庫数の修正や出荷履歴の修正が複雑になりがちです。しかし、WMSでは返品管理機能があるため、短時間で対応することができ、労力を削減できます。その結果、だれでも同じ作業ができるようになり、業務の効率化につながるのです。
倉庫業務は単調な仕事が多いため、人が行うとどうしても注意力が散漫になるという問題があります。例えば、目視でデータの入力をしていると凡ミスが起きるなどがあげられるでしょう。そこでスキャナで読み取りラベルで管理することで入力ミスを減らせます。その他、間違いが発生すると、アラートが鳴るようにしておけば、ミスが発生するリスクも低減できるでしょう。
WMSを導入することで、従来なら人が行っていた作業の手間を削減できます。作業の手間が削減されると、人件費も削減できるため、結果的にコスト削減につながるのです。また、作業をだれでもできるように標準化できるので、アルバイトやパート従業員にまかせることも可能です。
WMSは連携を行うことで、他の取引先や倉庫などとの情報共有も容易に可能です。業務の全体像が見える化されるので、より迅速に適切な状況判断ができます。その他、倉庫内にある商品の動きもリアルタイムで把握可能です。
仮にライムラグが発生すると、データ上の在庫数と実際の在庫数の差異が発生する可能性がありますが、リアルタイムで把握することでそのようなミスを防げます。
従来は倉庫内のロケーションを変更する際には、大きな手間と労力が発生していました。例えば、ピッキング作業の際に従業員が新しい場所を把握できずに時間的なロスが発生するなどがあげられるでしょう。しかし、WMSを導入すれば、ロケーション変更するとすぐに反映されます。商品のピッキングリストの位置もすぐに反映されるため、倉庫内を探す手間を省くことが可能です。
WMSのデメリットは以下のとおりです。
・導入に手間とコストがかかる
・導入目的を明確にしないと期待する効果が得られない
それぞれについて解説します。
WMSを導入するためには、それを使う人の教育を行うための費用や、設備導入のコストが発生します。物流作業の手間とコストは削減できる反面、システム導入の手間と費用が初期段階でかかることに注意が必要です。もちろん、このようなデメリットがあっても、使いこなすことで取り戻せるので長期的なメリットは大きいといえるでしょう。
WMSにはさまざまな機能が搭載されているため、企業によって必要な機能は異なります。そのため、導入するにあたって目的を明確にしていないと期待する効果が得られない場合もあります。目的を明確にしていなければ、必要な機能が搭載されていないシステムを導入してしまう可能性もあるので注意しましょう。
WMSを導入することで、どういった効果を得たいのかを最初に確認しておくことが重要です。
ここからはWMSの選び方を解説します。導入時の参考にしてください。
WMSの導入形態には、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型は、自社でサーバーを準備してシステムを構築するサービスで、クラウド型は既存のシステムにインターネットを介し、アクセスすることで利用できるサービスです。
業種や業界との相性も確認しておきましょう。なぜなら、倉庫内の業務は業種や業界によって異なるからです。例えば、食品関係と製造業の場合で必要な機能は異なります。相性は同業種の事例をあらかじめ参考にしましょう。
課題を改善できるか、も選ぶポイントです。システムを導入する際は課題を明確にし、それを解決できるシステムを選ぶことが重要になります。そのため、自社の課題を解決し、改善できるシステムかの見極めが必要になります。
以下では、製造業と流通業について取り上げ、WMSの導入事例を紹介します。
製造業の場合は、システムを再構築することで複数の拠点の業務効率を改善できます。また、業務プロセスを統合するシステムを導入することで、賞味期限の管理を厳しく管理することもできます。
流通業の場合は、作業時間を緻密なデータ分析により短縮でき、出荷ミスの削減も実現しました。出荷倉庫が多くても在庫の見える化により、安全で安心の物流が可能になっています。
WMSは倉庫で行うマネジメント業務を効率化できます。すでにさまざまな業種で導入されており、成果も出ています。具体的には、入出庫に伴う在庫の変動やローテーション管理、納品書の作成などを行うことができ、人件費の削減や全体のコスト削減にもつながります。WMSを導入する際はいくつかポイントがありますので、本記事の内容を参考にしてください。
MOVO Channelでは業界問わず導入事例があり、最新のテクノロジー情報を掲載しています。御社の物流の悩み解決はもちろん、倉庫管理システムの導入や物流業務の効率化にお役立てください。
この記事が気に入ったら
「いいね」しよう!
物流のキホン
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
物流マネージメントとは? 国内市場の縮小・人手不足の深刻化・経済のグローバル化・IoT等技術革新の進展といった様々な…
物流のキホン
物流品質とは 物流活動における業務遂行の質的水準のこと。約束した納期の維持、汚破損劣化などを防止する貨物品質維持…
物流のキホン
在庫管理とは 在庫管理とは「必要な資材(原材料や製品)を、必要なときに、必要な量、必要な場所へ供給できるよう、各…
物流DXの集い
こんにちは。株式会社Hacobuでカスタマーマーケティングを担当している内藤です。 MOVO Berthを活用して、現場の働き方…
物流DXの集い
こんにちは。株式会社Hacobuでカスタマーマーケティングを担当している内藤です。2021年12月7日、MOVOユーザーが集まり…
物流のキホン
在庫コストを削減するポイントは、「不必要な商品を保管しない」「市場が必要とする商品だけを、必要とする場所に、必…
物流のキホン
目次1 物流マネージメントとは?2 物流管理者が備えるべき能力3 物流管理者の育成 物流マネージメントとは? 国内市場…
物流のキホン
目次1 物流品質とは2 物流品質改善の目的3 物流品質のトレードオフ4 物流品質の向上方法4.1 ①作業4.2 ②物流センター内…